2010年11月01日
津谷キャンプ場
10月上旬の事ですが、以前から気になっていた津谷キャンプ場に行ってきました。

当日は幼稚園の運動会があり、お昼過ぎの出発となったため到着は16:00ごろとなり
場内散策する暇もなく、あわてて設営。

でもって、
あっという間に日が暮れてしまって夕食タイム。

一番下の子は、写真撮ってーと相変わらずマイペースです。

本日簡単料理ですので、あまり手伝う事もないので、1番上のお姉ちゃんはトランプ遊びしています。

夜は寒いだろうと思い、鍋ものと、お肉の炒めものを少々。

本日の画像はデジカメの機能で何秒間か露出できる機能を発見し
上の2つの画像を
撮ってみました~。

本日のお鍋のお料理はー、おでんくんでーす。
すでにできあがっているおでんを買ってきたので、我が家のおでんと味が違うのでどうかなーと
思ったのですが意外においしく、予想通り肌寒くなった夜には、あったかいおでんは、
ちょうど良かったです。

あっという間に翌日の早朝です。散策を兼ねて顔を洗いに炊事等に出かけます。実は前日の
夜20:00頃から雨が降り出し、明け方までずっと降っていいました。
起きた時は、まだどんよりしていたので乾燥撤収は無理かぁと思いながら気を取り直し、
まずは場内散策。

この滝の向こう側に山から出てきた水を溜める池があり、終始水が流れ出ております。
夏はここで遊ぶと涼しそうでいいかもしれません。

滝の反対側はこんな感じの川になっています。

管理棟です。まだ早朝なので誰もいません。

子供400円、大人800円、サイト使用料が500円。
我が家は子供3人+大人2人で計3300円。車を横付けできるオートキャンプ場しか
行ったことのない我が家にとっては今回は少しお安くなりました。

シャワー棟です。シャワーは時間制限なしのもので1人200円です。
今回は翌日温泉に行くつもりでしたので今回使用しませんでした。

中はこんな感じでシャワー室が4室くらいありました。

シャワー室の中も割りと綺麗で、これだったら今からでも入ってもいいなと子供も言っていました。

さて我が家のサイトはというと、寒さ対策で簡易連結モードです。前日の夜、雨が降ったので
テント内への移動が濡れずに、行き来できたので正解でした。

ちょっと見辛いですが、こんな感じで中は繋げています。ビシェル内の空間は少しリ狭くなりますが、
朝起きたときテントから出た瞬間に、さむ~とならずいい感じでした。
朝食を済ませて終わると少しづつ晴れ間
が覗くようになり、なんとか乾燥撤収することが
出来ました。
終わった後は場内にある栗の木の実がたくさんなっていてので子供たちと栗拾いをしたあと、
トムソーヤー冒険村に寄って少し遊んで帰りました。
また、時間のあるとき、ゆっくり連泊で来たいキャンプ場となりました。

当日は幼稚園の運動会があり、お昼過ぎの出発となったため到着は16:00ごろとなり
場内散策する暇もなく、あわてて設営。


でもって、


一番下の子は、写真撮ってーと相変わらずマイペースです。
本日簡単料理ですので、あまり手伝う事もないので、1番上のお姉ちゃんはトランプ遊びしています。
夜は寒いだろうと思い、鍋ものと、お肉の炒めものを少々。
本日の画像はデジカメの機能で何秒間か露出できる機能を発見し

撮ってみました~。

本日のお鍋のお料理はー、おでんくんでーす。
すでにできあがっているおでんを買ってきたので、我が家のおでんと味が違うのでどうかなーと
思ったのですが意外においしく、予想通り肌寒くなった夜には、あったかいおでんは、
ちょうど良かったです。

あっという間に翌日の早朝です。散策を兼ねて顔を洗いに炊事等に出かけます。実は前日の
夜20:00頃から雨が降り出し、明け方までずっと降っていいました。

起きた時は、まだどんよりしていたので乾燥撤収は無理かぁと思いながら気を取り直し、
まずは場内散策。
この滝の向こう側に山から出てきた水を溜める池があり、終始水が流れ出ております。
夏はここで遊ぶと涼しそうでいいかもしれません。
滝の反対側はこんな感じの川になっています。
管理棟です。まだ早朝なので誰もいません。
子供400円、大人800円、サイト使用料が500円。
我が家は子供3人+大人2人で計3300円。車を横付けできるオートキャンプ場しか
行ったことのない我が家にとっては今回は少しお安くなりました。

シャワー棟です。シャワーは時間制限なしのもので1人200円です。
今回は翌日温泉に行くつもりでしたので今回使用しませんでした。
中はこんな感じでシャワー室が4室くらいありました。
シャワー室の中も割りと綺麗で、これだったら今からでも入ってもいいなと子供も言っていました。
さて我が家のサイトはというと、寒さ対策で簡易連結モードです。前日の夜、雨が降ったので
テント内への移動が濡れずに、行き来できたので正解でした。
ちょっと見辛いですが、こんな感じで中は繋げています。ビシェル内の空間は少しリ狭くなりますが、
朝起きたときテントから出た瞬間に、さむ~とならずいい感じでした。
朝食を済ませて終わると少しづつ晴れ間

出来ました。

終わった後は場内にある栗の木の実がたくさんなっていてので子供たちと栗拾いをしたあと、
トムソーヤー冒険村に寄って少し遊んで帰りました。
また、時間のあるとき、ゆっくり連泊で来たいキャンプ場となりました。

2010年10月10日
黒木キャンプ場
最近、仕事上の都合で引越しをしまして、ネットが使えない場所
で寝泊りしているので更新できないままでした。すいません。<(_ _)>
このお休み中に自宅に帰り少し時間が出来たので溜まりに溜まっているレポ
などを少しUPいたします。
少し前に岡山県津山市の黒木キャンプ場に2泊3日で行ってきました。
管理棟側から広場、コテージ方向を見たところです。テントサイトが見えてませんが
右側方向に山の斜面が段々になってテントサイトがあります。

今回はYファミリーと一緒に行ってきました。Yファミリーはうちの長女、次女と
同級生のお子様がおり、親子ともども仲良くさせてもらっているファミリーです。
キャンプはこれで2回目だそうです。
うちと同じ3姉妹と男の子1人、計4人のお子様がいるファミリーです。


続きを読む

で寝泊りしているので更新できないままでした。すいません。<(_ _)>
このお休み中に自宅に帰り少し時間が出来たので溜まりに溜まっているレポ
などを少しUPいたします。

少し前に岡山県津山市の黒木キャンプ場に2泊3日で行ってきました。
管理棟側から広場、コテージ方向を見たところです。テントサイトが見えてませんが
右側方向に山の斜面が段々になってテントサイトがあります。
今回はYファミリーと一緒に行ってきました。Yファミリーはうちの長女、次女と
同級生のお子様がおり、親子ともども仲良くさせてもらっているファミリーです。
キャンプはこれで2回目だそうです。

うちと同じ3姉妹と男の子1人、計4人のお子様がいるファミリーです。



